素材の表情
「日本刀の残欠とか古い打刃物は表情が(現代の鋼と比べて)全く違うんだよぉ〜♪」
そう二部先生は作品を手に取り嬉しそうにオッシャイます。
最近、作品造りに用いるのは専ら、日本刀残欠やら古い打刃物です。
日本刀残欠というのは・・・ざっくり言いますと、戦前、世の中にはそこかしこに転がっていた刀です。
敗戦をもって日本は占領され、武器である刀は全面的に禁止。このまま消え去る運命にありましたが、紆余曲折を経て「美術品」として生き残ることを許される・・・
そのためにはその刀の「素性」を確認し、公的に登録されたものだけが存在を許される。その手続にはそれなりのコストが掛かります。
そのためある程度価値がはっきりしている刀でないと登録がなされません。
刀なんて、日本の長い歴史の中でいくらでも作られてきました。今でも旧家の取り壊しや改築などで、古い刀が納屋や屋根裏から出てくるそうです。
そうしたものの中にはお金を掛けてまで登録には至らないものもございます。
登録がない以上、存在してはいけない(所有していてはいけない)ものなので、切断され廃棄、あるいはそのままにされてしまいます。
こうした行き場のない元「日本刀」が、二部先生の手によって再び日の目を見ることになるのです。
残欠や古い打刃物は、鉄の素材として見ても今の刃物とは全く違います。
最新の技術で作られる現在の鋼とは全く違うのです。
逆に考えればいま作ろうと思っても作れない・・・素材なのかも知れません。
そういった鉄の表情がたまらなく愛おしい、という思いが作品に反映されているのだと感じます。
素材との出会いも「一期一会」であると言えますね。
そう二部先生は作品を手に取り嬉しそうにオッシャイます。
鍛えた鉄の肌
「微かな」模様
意図的には作れない
最近、作品造りに用いるのは専ら、日本刀残欠やら古い打刃物です。
日本刀残欠というのは・・・ざっくり言いますと、戦前、世の中にはそこかしこに転がっていた刀です。
敗戦をもって日本は占領され、武器である刀は全面的に禁止。このまま消え去る運命にありましたが、紆余曲折を経て「美術品」として生き残ることを許される・・・
そのためにはその刀の「素性」を確認し、公的に登録されたものだけが存在を許される。その手続にはそれなりのコストが掛かります。
そのためある程度価値がはっきりしている刀でないと登録がなされません。
刀なんて、日本の長い歴史の中でいくらでも作られてきました。今でも旧家の取り壊しや改築などで、古い刀が納屋や屋根裏から出てくるそうです。
そうしたものの中にはお金を掛けてまで登録には至らないものもございます。
登録がない以上、存在してはいけない(所有していてはいけない)ものなので、切断され廃棄、あるいはそのままにされてしまいます。
こうした行き場のない元「日本刀」が、二部先生の手によって再び日の目を見ることになるのです。
残欠や古い打刃物は、鉄の素材として見ても今の刃物とは全く違います。
最新の技術で作られる現在の鋼とは全く違うのです。
逆に考えればいま作ろうと思っても作れない・・・素材なのかも知れません。
そういった鉄の表情がたまらなく愛おしい、という思いが作品に反映されているのだと感じます。
素材との出会いも「一期一会」であると言えますね。